月別記事一覧
2月は春節があり、また今年の春節は「就地过年(=今いる場所で春節を)」が 国家から提唱されたことをうけ、毎年の天津行きは中止。 そのため親戚の挨拶訪問や料理つくり、瀋陽の友人との食事会などで 忙しくはありましたが、省を越えたバタバタ移動はなく…
行く1月、逃げる2月、去る3月。 昔の方はうまく言ったなと改めて思います。 気が付けば2021年ももう31日が過ぎ、明日からは2月。 正直申し上げると、中国ではまだ「年明け」はしていないこともあり、 まだどこか“新年”という気分がありません。 今年はコロナ…
改めまして、 明けましておめでとうございます。 本年も、どうぞよろしくお願いします。 昨年はコロナ禍で、 煮え切らない思いがたくさんありました。 でも、それに甘んじていたこともあります。 今年2021年は、甘えず走ります! また、今年は中国語講師の道…
2020年の月めくりカレンダーも、残すところあと1枚。 流行語大賞発表や紅白歌合戦、「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」の 「絶対に笑ってはいけない」などの年末ならではの話題に加え、 劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編は300億円を突破するかなど 今…
早いもので、9月も今日まで。 コロナに振り回された2020年も、知らぬ間に100日を切っていました。 9月に入り、中国入国ビザの発給条件が緩和され、明るい光が見えると同時に 25日搭乗分からは、PCR陰性証明書の提出を求められるようになりました。 順調にフ…
今月は単独イベントを始めて開催し、自分自身が目指す方向に 一歩足を踏み出せた気がしました。 しかし実際に踏み出してみると、自分自身の不足が明るみにあり、 中国語力を始め、司会進行力もこのままでは全く話にならないと、 悔しさと新しい目標が、明確…
コロナ禍の影響で、今年の夏休みは2週間ほどと、よく耳にします。 夏休みと言えば、普段できないことにチャレンジする期間でもあります。 私が小学生の頃は、とにかく泳ぐのが好きで、 親からは「夏休みは洋服いらないね」「夜外にいると、真っ黒で見えない…
気が付けば6月も、もう4日目。 5月後半は、お陰様で忙しく過ごしていました。 5月にみひゃんさんが主催された、Zoom座談会で 発音のことをお話しさせていただく機会をいただき、 みなさんのお声をお伺いすればするほど、 私は(自分自身を含む)日本人の中国…
今年に入り、ブログの更新が滞っておりましたが、最近少し勢いを取り戻しました。 と言いますのも、今年に入りコロナウイルスに振り回され、 ブログを更新する気持ちが、どうしても沸いてきませんでした。 4月になり、「こんな時だからこそ」やるべきことは…
明けましておめでとうございます。 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 気が付けば、すでに2020年も2日目。 ただ中国はご存じの通り、元旦はあくまでも通過点。 「新年」は1月24日の春節のため、今からがまさに“師走”と言った感じです。 ちなみに昨日…
国慶節の休暇に入り、10月1日と2日は非常に穏やかな秋晴れでしたが、 3日からは一転、朝夕は氷点下をさまよう日もありました。 最近は少し落ち着いていますが、明日からの「暖气(=オンドル)」が 非常に待ち遠し瀋陽です。 それでは早速ですが、今月の記事…
昨日10月1日は国慶節。日本で言う建国記念日でした。 今年は70周年という記念の年でもあったため、テレビなどのメディアだけでなく、 街全体も華やかなムードに包まれていました。 こちらは地下鉄の電光掲示板。どこもお祝いムード。街もなんだかソワソワし…
昨年2018年の8月5日にブログを開設し、早いもので1年が過ぎました。 本日までで134記事、書き上げることができました。 いつも応援くださることを、心より感謝申し上げます。 今年の瀋陽はかなり早い秋の訪れで、日中でも肌寒い日もあったりします。 FACEBOO…
昨夜帰国し、(瀋陽は日本の函館市とほぼ同じ緯度なため)これで暑さから 少し逃れられるかと思っていたのですが、瀋陽は140年ぶりの猛暑! 座っているだけでも汗が噴き出してきます。 7月は日本の一時帰国で、忙しい日々を過ごしておりました。 そんな中、…
瀋陽は基本的に梅雨がありませんが、それでも6月は雨が割と多めです。 年々スコールのような降り方が多くなっており、排水システムがあまり理想的でないため 道路がよく冠水します。 また6月初旬に、「高考」と呼ばれる全国普通高等学校招生入学考試が終了し…
瀋陽は春を10日程で駆け抜け、最近は30度に達する日もあります。 とは言え通常、気温は17~30度の間で、湿度も60~70%台と過ごしやすい日々です。 梅雨までは行きませんが、来月にかけ比較的雨の多い季節になり、 雨が上がれば、大気中の汚れが一緒に流れ落…
今日から新元号「令和」。 (私の周りの)中国では、平成から令和と天皇と元号が変わる事より、令和時代を飛び越え、 女性天皇になるか、男系継承になるかのほうが気になるようです。 瀋陽は春を運んで来てくれる黄砂も鳴りをひそめ、遅めの春が到来し、初夏…
昨日の瀋陽は、一日中雪が降りつづけました。 思わず中島美嘉さんの『雪の華』の歌詞が頭をよぎり、口ずさんでしまいました。 ちなみにこちらの曲、中国でもかなり人気があり、職場の〇〇会でカラオケに行けば 「歌って~!」とお願いされたことが、1度や2度…
中国社会のビッグイベントである春節も無事迎え、ふと気が付くと2月も今日で終わり。 朝晩はまだ冷え込みマイナスの世界ではありますが、日中は少しずつ暖かくなり始め、 コートを薄手のものに変えても大丈夫になってきました。 暖かくなるのは良いのですが…
2019年も幕を開け、今日でもう31日目。 早いもので、これで1年の12分の1が過ぎたこととなりました。 「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」と古人は本当にうまくいったものだと、 感心してしまいます。 ただ中国に居る私からしてみれば、春節が過ぎてい…
12月。日本一時帰国から戻ってきてから、順調にブログを重ねていたはずが 後半に入って風邪でダウン。初めて1週間以上更新できない経験をしました。 さらに少し回復後、今度はウイルス性の風邪にかかり咳が引っ切り無しに出ることで、 肺がオーバーヒート。…
11月。今月は少なめの合計15記事。 日本到着後、それまで申請しては突き返されていたGoogle AdSenseに、あっという間に合格し、 中国とGoogleの関係に、少し思いをはせたりしました。 日本一時帰国もあり、「中国語学習」のカテゴリーに偏った記事が多かった…
10月。今月はこちらも合わせ25記事。 今月はドメイン名を取得し、はてなブログもPro申請をしました。心機一転です。 中国二大長期休暇の一つである国慶節。家族、親戚の集まりで、また新たに中国人との付き合い方を 学べたように思えます。でも、正直苦しか…
9月。先月ブログを始めてから2か月目。今月はこちらも併せ、合計26記事。 1日から投稿が週2回になり、順調に伸びていたPVが伸び悩んだ時期でもありました。 中国関連という枠を取り払って手当たり次第投稿しようか、と考えもしました。 また「食べ物関連の記…
8月の所感と記事一覧をまだ作成していないことに気づき、少し遅くはありますが、 この機会にと思い取り組んでみました。 人生で初めてブログを始め、戸惑いながらも毎日積み重ね34記事を投稿。 まだまだ粗削りながら『中国人にビールをかけられたあの日』で…