髪にパーマをあてることは、“烫头发”。
では、くせ毛は?
“自来卷 zì lái juǎn”
“自来”とは「本来、もともと」という意味。もともと巻いているという意味で、「くせ毛」となります。“儿化”される方もいらっしゃいます。
北京留学中、困ったフレーズトップ10に入っていた、
“多少钱?”「いくら?」
北京訛りの巻き舌に苦戦。
“外国人吗?”と一気に値段がつり上がることも。
そこで“怎么卖?”と別の言い方で回避していました。
多くの表現を覚えると「ん?」という相手の反応に、言い換えて対応できます。
日本でも「ちょっと化粧室へ」と言うように、「トイレに行く」という言い方はたくさんあります。
“去洗手间”
“去化妆室”
その他には
“去方便”
“上一号”
“去厕所” は「便所に行く」というニュアンスで、今はあまり聞かなくなってきました。
“三明治谈话法”
最近(少し話題になっている)会話法で、誉め言葉の間に、注意点や改善点を入れ、相手が批判を受け止めやすくする話し方。
你最近项目带得挺好,就是有点爱迟到,但工作效率还是挺高的。
はち切れんばかりの「中身」にならないように、気を付けたいと思います
“一百岁”
誰かがくしゃみをしたとき、中国語でもその方にかけます。英語の”Bless you”に似ているかもしれません。
2回連続でくしゃみをしたとき、1回目は“一百岁”、2回目は“两百岁”と言います。
こういう一言がとっさに出てくるように、なりたいですよね
我が子が、クラスメイトの「あの子」が好きだと言う。ふとしたことで先生とその話になり
“哟,你孩子真有眼光!” あら、見る目あるわね!
どうやらあの子はクラスのリーダー的存在で、あの子がいないとクラスが成り立たないらしい。
我が子が追いかけられるのは、いつの日やら
“小李,你帮我拿一听吧”
この“听”はなんでしょう?
“听”は、缶や缶詰を数える量詞で、“一听啤酒、三听罐头”というように使えます。そのため、上記は「李さん、私の代わりにひと缶取って~」という意味です
Twitterでは、毎日更新中ですの
1日1つと、コツコツ積み重ねたい方は、ぜひTwitterにもご注目いただければ幸いです。