ちゃーちゃん@中国瀋陽

オンライン中国語講師|中国語ネイティブの発音と、より楽しく学べる方法を模索中|漫才や“脱口秀”など、面白い事(言葉遊び)が大好きな関西人

◆スポンサーリンク◆


『中国語伴走学習(独学サポート)』

twitterの書き込みを拝見したり、交流会に参加することで、

国語学習初級者の悩みに触れる機会が多くあります。

 

私自身を振り返り、特に留学当時、毎日授業にも欠かさず出席し

宿題もきちんと提出しているものの、中国語のレベルアップは感じられず

先生にはそれらの不安を中国語では伝えられず

さらには、悩みや学習方法を相談できる先輩日本人との交流もなく、

あまり効率的とは言えない学習方法を、繰り返していた時期がありました。

 

中国語を始めた年齢もかなり遅めで、なおかつ器用ではない私。

いくつもの遠回りや挫折、失敗を繰り返し、今日までやってきたと思います。

 

それらの経験を、いわば反面教師としていかし

学習者さんが必要でない回り道を事前に防ぐようなお話をし

その回り道のために、本来費やしていたであろう時間を

勉強だけでなく娯楽の時間にあててみたり、趣味や楽しい事、

そしてご家族やご友人と一緒に過ごされる時間に使い、

より豊かな人生を過ごしていただきたいと思っています。

 

こんなことを思い、今回開始したのがこの学習プロジェクトです。

 

関連記事

 中国語学習を開始し、最初の頃はピンインが読めるようになり、“最近好吗?”や、簡単な自己紹介が言えるようになるだけでも、ワクワクの達成感がありました。それが学習が進むにつれ、“我学了三年汉语。”と“我学了三年汉语了。”はどう違うのか? “事情来得太突然。”はなぜ“忽然”が使えないの? 「私の発音は大丈夫?」というような多くの疑問が湧いてきます。

 それらの疑問を、HelloTalkやHiNative等で質問するも、核心をつくような具体的な答えが返ってこない場合があります。またスクールに通っていらっしゃる方でも、大手スクールなどはカリキュラム通りに進まなければならず、質問を深く掘り下げて解説してくれることや、丁寧に発音指導をしてくれることはあまりないように思います。さらに今深刻な問題として、SNSで情報を気軽に発信できることから、誤解を招くような解説、あるいは間違った解説が混ざっていることが多くあります。

 その他にも、「スクールのスケジュールは合わないが、質問を丁寧に解説してもらいたい!」「定期的に発音の確認をしてほしい」あくまでも自分のペースで学習をしたい。けれどモチベーション維持が難しいため、『誰かに確認してもらう』ことで間違いチェックをしてもらいながら、学習を継続できればいいな」というようなお話も、よく聞こえてきます。

 さらに独学の方は、中国語学習は、いわば「地図も標識もない砂漠に居る」ことに似ており、違う方向に歩んでしまうと体力を消耗するだけでなく、命を落とす(=挫折をして放棄してしまう)危険性もあります。さらに方向は正解だったとしても、一刻も早くと目標地点を目指すばかりに、空回りや息切れをしてしまうこともあります。つまり検定試験合格後、燃え尽き症候群になり、そこから先の学習が手に付かない事態に陥ってしまう方も、たくさんいらっしゃいます。

 

発表直後にお申込みいただき、すでに始められた方もいらっしゃいます。

本当にありがたい限りです。

 

また最初の面談で一緒に学習プランを立て、意気込みをお伺いするのですが、

どの受講者さまからも私の方が刺激をいただき、オフラインの対面ならば

「ありがとうございます!」と、思わず固く握手し、感謝を表したい

そんな気持ちでいっぱいです。

 


 

先日、ご自身で単語作文をされた文章について、ご質問を受けました。

ちなみに「単語作文」とは、与えられた単語を使い、自分で文章を作ることです。

 

例:(又……又……)⇒ 新开的那家餐厅又便宜又好吃。

 

私も留学時代、よく出された課題でした。

当時真面目(?)な留学生だった私は、与えられた単語に合うようきちんと考え、

言いたいことで分からない中国語の単語は、一つ一つ日中辞書を引き、

提出していました。

 

しかし、先生から返却されるノートは真っ赤。訂正の嵐でした。

 

母語であれば幼いころから培った語感があり、

間違いには、自分自身で「あれ?」と気づけます。

例えば「私は行幸する」とは言いませんし、「都内に本日と雨だった」と書けば、

助詞が違うとすぐに分かります。

 

コロケーションも、まさか「ご飯を飲む」とは(普通なら)言いませんし

「パパと母上様」というような表現も、かなり特殊な場合を除いて言いません。

 

それが外国語となると違ってきます。

ネイティブからすれば、ありえない単語の組み合わせを選んでしまうこともありますし

全くあてはずれの介詞を用いてしまうこともあります。

中国語らしい表現はもちろんのこと、短文を誤りなく作り出すことも困難です。

 

文章を作ることに非常に時間がかかり、なおかつミスが多いとなると、

やり方を見直すことが必要となります。

特に初級の場合は与えられた「中国語単語」を辞書で引き、

載っている例文の一部だけを変えて、文章を作る方法をオススメします。

 

例:这个菜很辣,不过很好吃。⇒ 这个菜很辣,不过很香。

 

お恥ずかしながら私自身、文章を作ることに時間を割くよりも、

正しい文章を多く覚えていく方が、効率的な学習法であると気づいたのは、

かなり後になってからでした。

 

(私は決して真面目ではないですが、)真面目な方ほど

文章を自分で考えず、辞書に載っている文を書き写し、

一部を変えるだけで提出することは、「ズルをしている」と抵抗があるようです。

私自身もそう思っていました。

 

しかいこういう”ズル”はしてもいいんです! 

むしろ積極的にして、正しい文章を覚えることで、語彙力や表現力、

語感を鍛えていく方が大切です。

そのことを、留学当時、誰かにアドバイスしてもらえていたなら…。

 

私の失敗談から、特に初級の頃は、取り組み方と学習順序も大切だということを、

ご質問いただいた生徒さんに、お話させていただきました。

 

このような勉強方法や、道しるべとなることをお伝えするのも、

今回ご紹介しております、「伴走学習」の内容の1つです。

 


 

そういえば先日、いつも非常にがんばっていらっしゃるbaobaoさんが

ブログでこんなことを書いてくださっていました。

baobaoさんの記事

 先生はエスパーですか!?

 

エスパーですか?」というお言葉そうですが、

ブログを拝見し、今までの挫折も報われた気がします。

 

「私が〇〇したときは、××でつらかった」という気持ち。

例えば「発音矯正2か月目、違いは分かり始めるがうまく言えず辛かった」

「言いたいことが言えずに、自分にイライラした」などの感情を

私はいつも抱いていました(現在進行形のものもありますが…)。

 

もちろん皆さんの状況は千差万別ですが、ひとくくりにはできませんが、

私自身の経験を踏まえ、どんな小さなSOSの信号も、

できる限り見逃さずにいたいと思っています。

 

また懸命に取り組むがゆえに、オーバーヒートになりがちであれば

勇気をもって休憩することをお伝えするのも、私が担当させていただく授業で

大切な項目の1つです。

 

とは言いながら、決して万能ではないので、授業の後はいつも「ひとり反省会」。

あそこは、あんなふうに言わないほうが良かったかも。

少し情報量を欲張って伝えすぎてしまった。

さっきの言い方は、誤解を招いてしまったのでは…。

そんなことを思いながら、夢の中でも授業をしている毎日です(苦笑)

 

今まで中国語を取り巻く環境の中で、多くの方が私のことを助けてくださいました。

その感謝と、そして「中国語って愉しい」と多くの方が

いろんな愉しさを感じていただけるよう、これからもさらに進んでまいります。

f:id:chachan-china:20210722000601p:plain

 

追記

このような新しい授業のサービス、毎月開催の『漢語Cafe』先行予約情報などをお伝えする、公式LINEをご用意しております。

今なら登録特典もご用意しておりますので、もしご興味をいただけましたら、ぜひ「友だち追加」をいただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

友だち追加