“这个菜你敢挑战吗?”
この“敢”は「勇気を出して〜する」
そう言えば留学中、道路を渡ろうとするも、ひっきりなしにやって来る車に躊躇する私に、友人が一言
“中国没有过不去的马路,只是看你敢不敢过!”
中国に渡れない道なんてない、あるのは勇気をもって渡れるかどうかだ!
マナーも向上し、罰金制度も開始され、徐々に歩行者優先になってきました
一二言、現地の言葉を話せると、現地の方と一気に距離を縮めることができます。
東北弁の“整zhěng”はいろいろな意味が…
(お酒の席で)“整一个”=“喝”
“你整啥shá呢?”=“做(什么)”
“咋zǎ整呢? ” =“(怎么)办”
“整死你”=“打”
コロナが終息したら、瀋陽に使いに来てくださいね
“又”
“又”がもし定期的な繰り返しならば、未来のことにも使えます。
“明天又是儿子的生日了。” 明日はまた息子の誕生日だ
“下星期天又是圣诞节了。” 来週の日曜はまたクリスマスだ
誕生日やクリスマスは毎年来るものなので、“又”が使えます。
“梗 gěng” 笑いのツボ
ネット用語。バラエティでもよく使われています。
私が今、一番推しの李雪琴さん。瀋陽出身、話し方、ぽっちゃり体型、間合い...、大ファンです。
言葉で人を笑わせて、幸せな気分にさせる。
素晴らしい才能ですよね。
数字の増加(減少)の表現には気を付けて!
“增加两倍” 2倍分増えることから、結果「もともとあったもの1+新たな2=3倍」という意味
“增加到两倍” 2倍になる
“到”があるかないかで、大違い!
資格試験でも、よくひっかけ問題で狙われる表現方法です。
“動詞+见”
“见”は結果補語で、視覚・聴覚などによる知覚を表す。
“听见” 聞こえる、耳に入る
“闻见” においがする
“碰见” (ばったり)出会う、出くわす
“遇见” (人・事柄に)たまたま目にする、出くわす
【英語と比較】
看 look (at) ⇔ 看见 see
听 listen (to) ⇔ 听见 hear
“妈妈,我痒!”
“痒 yǎng”には2つの意味が
①かゆい
②くすぐったい
中国語からの区別がつかず、「蚊に噛まれて、くすぐったいよ~」と言った我が子。
思わず笑い声が出るのが「くすぐったい」。思わずボリボリ掻きたくなるのが「かゆい」。この説明で納得したようです
Twitterでは、毎日更新中ですの
1日1つと、コツコツ積み重ねたい方は、ぜひTwitterにもご注目いただければ幸いです。