ちゃーちゃん@中国瀋陽

オンライン中国語講師|中国語ネイティブの発音と、より楽しく学べる方法を模索中|漫才や“脱口秀”など、面白い事(言葉遊び)が大好きな関西人

◆スポンサーリンク◆


幼稚園経営も大変だ! ~保護者からのあるクレーム~

中国の幼稚園は「連絡帳」というものはなく、Wechatで先生方とやり取りをする。

またクラスの連絡も、さらに幼稚園全体の連絡も、Wechatのグループチャット機能で

連絡を取り合っている。

 

昨夜、Wechatの受け取り音が鳴ったので早速開いてみると

栄養士の方から、「本日の給食」が全園児のグループチャットに配信されていた。

f:id:chachan-china:20210225154345j:plain f:id:chachan-china:20210225154545j:plain

f:id:chachan-china:20210225154442j:plain f:id:chachan-china:20210225154458j:plain

f:id:chachan-china:20210225154430j:plain


ちなみに中国の幼稚園は、朝食、10時のおやつ、昼食、3時のおやつ、夕食の

合計5食が準備され、仕事をしている保護者が、

食事の心配をしなくてよいようになっている。

 

この投稿を受け取ってすぐに、また着信音がなったので覗いてみると

f:id:chachan-china:20210225155019j:plain

保護者の一人が「昼食と夕食が同じメニューですか?夕食は昼食の残り物ですか?」

という質問を投げかけていた。

 

見れば分かりそうなものだけれど…、と思いながら、

栄養士も丁寧に「昼食は鶏肉で、夕食は豚肉。同じものではないですよ」と返答。

 

しばらくするとさらにまた着信音がなった。

今日は着信が多いなと思いながら開いてみると…。

f:id:chachan-china:20210225164138j:plain

f:id:chachan-china:20210225163954j:plain

f:id:chachan-china:20210225163934j:plain


「昨日の果物は南国梨とバナナ。そしてまた今日も同じ。

この季節の南国梨は大人だって食べないほど硬いのに。

あなた栄養士なのにそんなことも知らないの!」

 

とかなり強い口調で、怒りをぶつける保護者がいた。

 

その発言に「ご意見ありがとうございます。すぐに上司に報告いたします」と

栄養士は丁寧に返答。

 

しかしたたみかけるように、

「成長期の子供にとって、おかずにしても果物にしてもバラエティ豊かに

いろんな食材を摂取させることは、基本でしょ!

1週間で2度同じものを食べたら、大人だって食べ飽きちゃうわよ」

と、攻撃の手を緩めない。

 

さらに

「アドバイスを謙虚に受け止めるのは、良いことだわ。

実際この幼稚園は努力していると思うの。

幼稚園の食費は20-25元/日が一般的だから。(この幼稚園は18元)

もし食費が問題なら、私たちはいつでも相談にのるわ、

だって子供がよりよく成長するために、ちょっとの値上がりで、

ガタガタ言う保護者はいないと思うの。

問題が起きたらまずは話し合いと理解が大事。だってすべては子供のためですもの」

 

それに対し栄養士も

「問題が起こればいつでも話し合いさせていただきます。

Wechatの友達申請をいただければと思います。すべては子供のため。

承知しております」ときちんと対応し、

最後は「私のミスです、以後気をつけます」と結んでいる。

 

この一連のやり取りに、そんな言い方で責めるのか…。

もっと言い方があると思うんだけれど。

と思い、主人にこのやり取りをどう思うか聞いてみた。

 

主人の一言目は「傻逼,不要管她了(=バカ、相手にするな)」だった。

 

その後、中国人の目から見た場合、どう思うかも尋ねてみると

「お金を払いさえすれば、自分のためになんでも奉仕をしてくれ

自分の思い通りになると思っているバカが、中国にはまだまだたくさんいる。

でもそれ以上に、彼女のような方に対して

『そんな言い方しかできないのか』『お粗末な態度だな』と思っている人が

多くいることも知っていて欲しいと思う。

実際、Wechatのグループチャットには486名も参加しているのに、

彼女に加担したのは、誰一人もいなかった。まぁ、変な質問してる人はいるけどさ。

みんな心のどこかで、あざ笑っていたと思うよ。

いや、あざ笑うところもまでもいかないかもね。相手にさえしていない感じかな。」

 

「中国人は…」と、多くの場合ひとくくりで見られがちだが、

実際にはいろんなタイプの方がいらっしゃるし、日本も然りである。

 

今回のやり取りを見ていて、言語が好きな一人として

心をえぐるような言葉の使い方は、気をつけようと改めて思った。

またせっかく伝えるのなら、相手が受け取りやすい表現で

きちんと伝えられるようになりたい。そのために中国語学習を続けていると思った。