ちゃーちゃん@中国瀋陽

オンライン中国語講師|中国語ネイティブの発音と、より楽しく学べる方法を模索中|漫才や“脱口秀”など、面白い事(言葉遊び)が大好きな関西人

◆スポンサーリンク◆


HSP(Highly Sensitive Person)の『7つの習慣』への第一歩とは?

新年も明け、今日で7日目。

日本では今日から“本格的”に仕事始めという方も、いらっしゃるのではないだろうか。

中国は、1年のうちで最大級のイベントである2月5日の春節旧正月)に向け、

いわば今が“日本の師走”。日に日にバタバタ感が増してきているように思う。

 

ちなみに12月30日~1月1日の3日間、中国も「元旦節」というお正月休暇であった。

そしてこの後「春節」が控えており、今年は大晦日に当たる「除夕」の2月4日~10日までが休暇である。

(※春節は旧暦、つまり陰暦で計算するため毎年異なる。来年2020年の春節は1月25日。)

 

日本と中国で「年を越す」という概念が違うだけでなく、今年の干支も少し異なる。

日本では「亥」つまり「イノシシ」であるが、中国では「猪」。何かと言えば「豚」である。

f:id:chachan-china:20190107162454j:plain        f:id:chachan-china:20190107162728j:plain

もちろん中国からすればまだ「年越し」はしていないので、2月4日までは戌年となり、

その日までの出産は、戌年生まれである。

 

と、前置きが長くなった。本題に入るとしよう。

以前もご紹介したように、私はHSP(Highly Sensitivie Person。人の気持ちに敏感すぎる人)で

仕事や活動を起こす時、結果よりも相手の気持ちが気になり、本末転倒と言うことも多い。

自分の発した一言で、相手の顔色が変わると、そればかりが気になる。

同僚の昨日とは違うそっけない態度で、「何か知らないうちに悪いことをしたのでは」と

相手と接触するたびにビクビクする。

(相手ご本人は出勤前、ご主人とケンカをしたという全く私とは関係ない事で、イライラ)

 

そのため自己啓発や、コーチングなどを受講したり、フランクリン・コヴィー博士の

『7つの習慣』を読んだりして、自分を変えようと思う時期もあった。

しかし、思うようにいかない。なぜか暖簾を押したような気持ちになる。

 

なぜだろうと思っていたこの数年間。先週末、やっとその答えに出会えた。

それがてらっち (id:teratchi)さんのこちらの記事。

www.teracchi.com

 

なるほど!

「主体性を発揮する」ということが、できていなかったのだ。

「主体性とは、どのような状況に置かれても、自分の価値観に基づいて反応を選択すること」

 

運良く(?)、今日からプロジェクトのメンバーが少し変わり、昨日までのメンバーの他に、

初めましての方と、お久しぶりの方が約3分の1ずつの割合になる。

 

これはチャンスではないか!

自分の価値観に基づいて、新メンバーとは接してみよう。

そう大きく決意をして、昨夜はベッドに潜り込んだ。

 

だが、やはり見るのは「それができない私」の夢。

いつものようにモジモジ、ハラハラ、ドキドキ。相変わらず必死で相手の姿を追いかけている私。

夢から覚めて大きく深呼吸していると、ふと左手のあたりに温もりが。

主人が「大丈夫」と言って、握ってくれていたのだ。

 

今朝、我が子をこども園まで送り、その足で最寄りの駅まで車で送ってくれた主人。

ラジオから流れるニュースが、ただの音にしか聞こえていないほど緊張していた。

主人が「このニュース、やばいね」という呼びかけにも、「そだね」と上の空。

主人はそれ以上何も言わなかったが、きっと心配していてくれたに違いない。

 

駅に着き、下車する瞬間。

「うまくやろうなんて思わなくていい。ただ目の前のプロジェクトに集中すればいい。」

と、主人が声掛けしてくれた。

 

そうだ! プロジェクト成功のために、ただただ必要なことを、上手でもなく下手でもなく、

そのままの自然体で取り組めばいい。

 

その気持ちのまま到着し、新プロジェクトメンバーとの挨拶をすませた後、

さっそく要望と要求を冷静な言葉で、(主体性を気にしつつ)、普通の態度で伝えた。

「はい、了解しました」という相手の反応。

あっ、なんだ。こんなことだったのかと、少々調子が抜けた。

 

とは言ってもこのHSPが明日、明後日で変わるわけでも、今日のように毎回ことが

すんなり運ぶわけではない。きっと要所要所でHSPの顔が見え隠れするだろう。

だからこそ、この40代は「少々面の皮を厚くすること」心がけたいと思う。

 

それが今日ある意味で「仕事始め」だった私に、新しく立てた小さな目標だった。