「トイトレ」つまりトイレトレーニングのことで、オムツからパンツに移行中である。
中国のトイレトレーニングの時期は結構速い。
おそらく1歳にならないうちから、オムツを外す家庭が多いと思われる。
そのため今年の春節で家族と親戚が団欒で集まった時、2歳にならない我が子が
まだオムツをしているのを見て、親戚中からお叱りをうけた。
中国と言えば「开裆裤」と呼ばれる、股割れズボンが存在する。
パンツも穿かずそのまま直に穿くため、男の子はおち〇〇んがお目見えしている。
最近は衛生上や、マナーの問題で公共の場では禁止されてきているところもあり、
完全紙オムツ派や、外出時はオムツ・家の中では「开裆裤」を穿かせる家族が増えた。
さらに瀋陽のように寒さが厳しい地域では、凍傷になる危険性もあるため、
あまり見かけなくなった。とはいえ中国の文化の一つと言えるであろう。
我が子は私が抵抗があったのと、私の母が「絶対反対!」を唱えたため、
「开裆裤」に一度もお世話になることはなかった。
またオムツつながりで、こちらの幼稚園への入学条件に下記の2つがある。
・トイレトレーニングが済んでいる(少なくとも自分で「行きたい」と言える)
・ご飯を自分で食べられる
実際我が子のように私立のこども園であれば、これらの条件を満たしていなくても
入学を許可してくれることが大半だが、公立ともなれば3歳から「幼稚園」としての
受け入れしかなく、年齢的にもこの2つは必須条件である。
我が子はパパとは完全中国語で、私とは完全日本語でコミュニケーションをとり、
普段から二言語に接しているため、両言語の聞き取りは問題ないが、
言葉を発言する方は少し遅め。
この現象は論文などでも多く発表されており、3歳ぐらいまで続くとのことだ。
そのためベビーサインを6か月頃から、積極的に取り入れ、
意思疎通ができないことで、ストレスをためないようにしてきた。
さらに日本語の「食べる」は、中国語では「吃」となり、同じものが違う言葉になる。
口に手を当てるベビーサインをしながら、「食べる(または“吃”)」と言うことで、
この異なる言葉は同じ意味であることを伝え、教えた。
そのためか「言っていることを分かってくれない」という理由で、
癇癪を起すことは今までほぼなく、父と母は違う言葉を話しているというのも、
分かっているようだ。
その証拠に私には日本語で「抱っこ」、パパには中国語で「抱抱」と言いながら、
手を広げるベビーサインをしながら、抱っこをおねだりをしてくる。
そんな我が子も、この夏から本格的にトイレトレーニングを開始した。
「おしっこの“しー”(または“小”)」「うんちの“うーん”(または“大”)」と
言いながら、お股やお尻をポンポンと叩いて教えてくれたりする。
最近では自分でおまるに座り、用を足せることが多くなってきた。
しかし遊びに夢中になっていて、間に合わずにお漏らししてしまうことも…。
昨夜も遊びに夢中になり、おしっこがないかと尋ねても「ない」を連発し、
布団を敷いている私をよそに、最後はお漏らしをしてしまった。
しかし普段と違う行動パターンが読み取れた。つまり自分で片付けようとしていた。
中国の家庭ではほぼどの家庭にもあるであろう、床掃除用モップ。
そのモップを使い、自分のおしっこをふき取っていた。
床を掃除することは、普段の私の行動を見て理解しているが、正直ビックリした。
最後はモップを洗いたかったのだろう。私のズボンを引っ張り、
洗い場まで連れて行かれた。
毎日一歩また一歩と、少しずつ、少しずつ成長しているようだ。
短い秋が終わり、まもなく瀋陽は長く厳しい冬に突入する。
母親としては「寒くなる前に、トイレトレーニングが完了すればいいのに」と
思いながらも、こればかりは私が焦ったところで何も変わらず、あくまでも本人次第。
気長に我が子の成長を信じ、あくまでも「親は子供の応援団長」という立ち位置で、
子供のすることを見守り、励まし、時には喝を入れ、共に成長していと思う。
いつか訪れるトイレトレーニング完了日。
その前に、一度ぐらい「开裆裤」の体験をするのは、親子にとっても
とても良い思い出になる、かも知れない(笑)と思う、今日この頃である。