ちゃーちゃん@中国瀋陽

オンライン中国語講師|中国語ネイティブの発音と、より楽しく学べる方法を模索中|漫才や“脱口秀”など、面白い事(言葉遊び)が大好きな関西人

◆スポンサーリンク◆


実は最近、中国語をあきらめようかと思っていた話

今日のお話は、「書くべきか、書かざるべきか」とずっと悩み、頭をよぎっては消え、

消えてはよぎりしている内容である。

この気持ちを一旦消化させなければ、どうやら前に進んではいけないらしいと、

思い切って話してみることにする。

 

いつもはポジティブなブログ記事を書いている私も、人知れず悩んだりもする。

いや、もともとは案外ネガティブ人間であったりする。

その悩みとは、そう、中国語の発音のことだ。

 

(中国語の)発音、発音と私のブログはうるさいほどに登場するが

実は発音を一から本気で見直そうと決心し、取り組み始めたのはここ最近のことだ。

正確には主人に「60点!」とダメだしを食らってからである。

 

中国語を始めた時、発音が大切なのことは英語学習からも分かっていた。

しかし他の留学生と比べ(←この起点がそもそも間違い)、比較的キレイな方だと思っていたため

勝手に自分は発音ができているのではないかと、錯覚していた。

 

そのため録音をして自分の発音音源を聞いても、(間違っていないと思っているため)

それほど真面目に分析をするわけではなく、間違いが気づかないという悪循環に

陥っていたのである。

あるいは気づいていたのだが、発音ができていないという事実に気付かないようにするため、

自己防御が自然と働き、気づかぬふりをして、自分の発音を直視していなかったのかも知れない。

 

心のどこかに「ノンネイティブが中国人と同じように話せるわけがない」とも思っており

中国人のように話せる方は「きっと中国にルーツがあるのだろう」と勝手に決めつけていた。

 

その概念を打ち砕いたのが、去年の10月に拝聴したこちらの音読。


朗读《海上日出》巴金

 

以前のブログでもご紹介をしたが、岡本悠馬 (@yuma_okamoto) | Twitterさんの《海上日出》。

それまでの高いだけのプライドや、言いわけ、驕り、自惚れすべてが吹っ飛び、

純粋に「こんな音読ができるようになりたい!」と思った。

 

そこから、自分の発音に対し「あれ?」と思うようになった。

分かっている(つもり)だった発音法を、もう一度学びなおし始めた。

見つめ直し、少し自信が出たところでツイッターにUPしようと録音していたところ、

主人の「60点」に心を打ち砕かれ、一気に発音するのが怖くなった。

 

それまで積極的にブログやツイッターにUPしていた音読も、消極的になってくる。

 

せっかく毎月25日に林松涛🍏語林🍎 (@tao1tao) | Twitter先生がお題を出してくださる『中文背诵』。

1年前の私なら、我先にと(自信満々で)自慢するかのように、音源をUPしていただろう。

しかし今は正直、全く自信がなく音源を録音してもUPする勇気が出ない。 

 

また初志 @読書坂道中国語🐕🌱 (@wuwangchuzhi) | Twitterさんや

yukabi (@yukabi777) | Twitterさんの素晴らしい音読に賞賛を称え、敬意を抱くと共に、

自分には到底できないと、音読UPのための最後のワンクリックができずにいる。

 

今は正直音読しても、どうも暖簾を押すような感じである。

音の正確性を重視するあまりに、音の響きや感情を全く乗せられない、平たい音読に

なってしまっている。発音の正誤という、小手先のこじんまりした発音である。

 

さらに致命傷は、自分が「良かったのでは」と思う音読も、他の方に聞いていただくと

「あまりよくない」という答えが返ってくる。

迷いに迷った発音は、もうどこがどう違うかさえも分からなくなるほどだった。

 

ある日、音読練習をしている隣で「今のきちんと発音ができていない状態では

何百回と音読しても、あんまり効果はないね」と主人に言われたことが、決定打だった。

 

もうどうしていいか分からなくなり、「だったら、もう今から中国語は話さない」と

言い放ったことさえあった。

とは言え、主人は日本語が全く話せない。

生活をするためには、やはり(現実的にしばらくは)私が中国語を話すしかない。

この事実が非常に苦しかった。

 

そのため春節を過ぎたあたりから、中国語学習を少し休んでいた。

ツイッターの「#伴走学習」のハッシュタグツイートも、少なくなったのはそのせいである。

 

実は自称「中国語オタク」を名乗っているにも関わらず、中国語をやめたいと思ったことは

これまでも数知れず経験してきた。

「なぜ中国語なんだろう」、「中国語なんて学習しなければよかった」と思ったことも

両手両足でも足らない程である。

 

自分の中国語に落ち込んだり、少し自信を回復したりの繰り返し。 

先月の朗読劇クラブで、少し糸口を見つけられた気がしたが、最近また迷いが生じた。

こうやって、行ったり来たりを繰り返してきた10年である。

 

時には「好きだと思っている中国語だが、本当は好きではないのかも知れない」と

思うことさえもある。

 

それでも毎回あきらめず、今日まで続けているのは、きっと今までの努力を無駄にしたくない、

という気持ちではなく、単純に中国語を通して出逢えるご縁に魅力を感じているからかも知れない。

 

あるいはもっと簡潔に表現すると、すでに中国語自体が体の一部になっており、

それを切り離しては私という人生を考えられないのかもしれない。

その証拠に主人との唯一の意思疎通方法が、中国語であるからだ。

 

また「もういいや」とあきらめたところで、この大きな心の穴を埋めてくれる他を

見つけられないのかもしれない。

 

さらにはこんな状態であっても、求めてくれる方もいる。

 

こんな私だからこそ、お伝えできる中国語もあるのではないだろうかとも思う。

特にまもなく再開する、伴走学習。題して『オタク中国語』は教科書には載っていない、

しかし中国での生活の中で気付いた中国語の根本の部分を、日本人の中国語学習者に標準を合わせ、

“教える”のではなく一緒に伴走する内容にしている。

 

これは単純に中国語同志を増やしたい、中国語の種を1粒でも撒ければと、

そんな願いを込めての勉強会である。そう思うのはやはり中国語が好きなのかも知れない、

とも思ったりもする。

 

おそらくこれからも、中国語発音、中国語のコンプレックスは続いていくだろう。

モグラたたきのように少し自信が持てれば、また叩かれの繰り返しだろう。

一生かけてもこの発音の泥沼からは、抜け出せないのかも知れない。

中国語自体を一層諦めた方が、楽になれるかも知れない。

あるいは先日東京大学の入学式で、上野千鶴子氏が祝辞で述べたように、

努力をしたところで、中国語発音が成果となって出てこないかもしれない。

「がんばっても報われない社会が待っている」東大の入学式で語られたこと【全文】(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

 

でもこの“痛み”や“苦しみ”があるからこそ、驕りやうぬぼれが削ぎ落とされた私に

なれるのかも知れない。

 

もう「(音読UP)やるやる詐欺」や、中国語上級者のような振る舞いはやめよう。

そう、思えばいつだって私は「中国語挑戦者」なのだ。

その根本を思い出させるための、今の迷いなのかもしれないとふと思う。

 

とにかく今までも中国語でくじけそうになったとき、あきらめるのは「あの『山』を

越えてからにしよう」と踏ん張ってきたじゃないか。

 

今日のこの気持ちや恥を吐きだした今、これからまた挑戦者として歩き始めよう。

だってやはり、私にとって中国語は“特別な”存在だから。 

f:id:chachan-china:20190414221211j:plain