ちゃーちゃん@中国瀋陽

オンライン中国語講師|中国語ネイティブの発音と、より楽しく学べる方法を模索中|漫才や“脱口秀”など、面白い事(言葉遊び)が大好きな関西人

◆スポンサーリンク◆


中国食材でご飯を作ろう!【苋菜、恒菜(ヒユナ、バイアム、 ジャワホウレンソウ)編】

以前「豇豆(ササゲ)」の調理方法をご紹介した際、

特に中国滞在中の方々からご反響をいただき、とても嬉しく思いました。


そこで今回も中国の食材を使った料理を、ご紹介したいと思います。

ただ前回同様、あくまでも薄口で、日本人好みの味付けにしており、

さらには「少しでも簡単に!」をモットーに作っていますので、

本場の方々からすれば、「邪道!」と言われてしまうことを覚悟の上で(笑)

アップしております。

今回も、どうか優しい目で見守ってくださると幸いです。 

 

本日ご紹介するのは、日本では(私は)見かけたことのない食材です。

(私の調べ方の問題かもしれませんが)日本語名、英語名とも見つかりませんでした。

その食材は…、こちら「苋菜(xiàncài)、恒菜(héng cài)」。

f:id:chachan-china:20190922141108j:plain

(※こちらの記事を発表してから、hikokoさんがコメント欄に南京では「苋菜」と呼ばれていることを教えてくださいました。「苋菜」で検索すると、日本語ではヒユナ、バイアムジャワホウレンソウ、英語ではAmaranthus tricolorという呼び方がヒットしました。hikokoさん、ご教示いただき誠にありがとうございました。詳しい解説はこちらから。)

 

まずはキレイによく洗い、食べやすいサイズにカット。

f:id:chachan-china:20190922141420j:plain f:id:chachan-china:20190922141411j:plain

茎の部分は少し固めのため、炒める時に時間差がある方がベター。

そのため葉の部分と、別々にしておくことをオススメします。

 

そして少し中華っぽさを出すために、今日はこちらの食材を使います。

その名は「花椒(=山椒)」

f:id:chachan-china:20190922141633j:plain

麻婆豆腐などに入っている、あの痺れるような辛さを演出する山椒です。

香りを嗅ぐだけでも、思わずよだれが出てきます。

 

この山椒を、まずはフライパンの油にくぐらせます。

f:id:chachan-china:20190922141934j:plain

 

四川料理「水煮魚」などは、この山椒をそのまま油の中に入れて調理しますが、

野菜炒めなどは、食感と食べやすさを考慮し、しっかり油にくぐらせた後取り除きます。

ちなみに水煮魚とは、下記のような料理です。

f:id:chachan-china:20190922142449j:plain

 

話を戻し、恒菜の茎の部分、葉の部分と順番にフライパンに入れて炒めます。

f:id:chachan-china:20190922142840j:plain f:id:chachan-china:20190922142843j:plain

 

調味料は、「塩」と前回も出てきた「オイスターソース」をお好みで。

ちなみに我が家は塩一つまみと、オイスターソース大さじ1杯ぐらいです。

f:id:chachan-china:20190922143035j:plain

 

お皿に移して、出来上がり!

f:id:chachan-china:20190922143148j:plain

 

中国の方は、ニンニクと一緒に炒めることが多いようですが、

夕食はともかく、昼食ではなかなか勇気がいるので、

我が家ではニンニクをあまり使わない方法で、調理することの方が多いです。

 

こちらは炒めると赤いお汁が出てきます。

中医では赤色の食材は心臓と関係があり特に南方地域では、

恒菜は「补血(=血液を補う、補欠する)」効果があるとされ、貧血気味の時など、

特に食べるとよいと言われていたりします。

 

鉄分がほうれん草の2倍あることや、ビタミンA、カルシウム、ミネラルなど

栄養価が高い食材のようです。

また腸内環境をよくしたり、動脈硬化生活習慣病の予防、免疫力を高める効果など

あるそうです。

 

「お味は?」と言われれば、恒菜自体にはそれほど独特な味はなく、

俗にいう青野菜独特の青臭い味、それにプラスされた調味料の味がするという具合です。

機会があれば、ぜひ一度お試しあれ!