昨夜、新田ゆかりさんのお茶会に参加。
こちらは、中国語同志のはーもりこさんがSNSでご紹介されており、
あのはーもりこさんのご紹介とあらば、絶対に間違いないと思い、
すぐに申し込みをしました。
【この3つを身に付ければあなたも海外で堂々と振る舞える!】 皆さまこんにちは! 英語コーチ&...
新田 ゆかりさんの投稿 2020年7月15日水曜日
- 言葉は聞き取れているはずなのに、「笑点」が違う。
- なかなか話の輪に入れない。
- 会話がなぜか続いていかない。
外国語をかなり習得しても、なぜか超えられないガラスの天井を
感じられたことはないでしょうか?
ゆかりさんは英語、特にアメリカで滞在された経験を踏まえ、
下記の内容をお話しくださいました。
ちまたの英語フレーズ集や ノウハウ本からは得られない
海外生活から学んだ 生の声を聴いてみませんか?
なぜいろいろ聞いてくるの?
なぜあんなにマシンガントークなの?
なぜ結論から言わなきゃダメなの?
それらにはちゃんと 文化的背景に基づく理由があります!
ローコンテクスト文化→日本(多くを語らずとも通じ合える)
ハイコンテクスト文化→欧米諸国(多く話すことで通じ合える)
異文化コミュニケーションを支える 3つのポイントをZoomでお伝えします!
☆対話力の磨き方
☆表現力の磨き方
☆論理的思考力の磨き方
日本語、英語、中国語という3言語を比較しながら、お伺いしました。
欧米とアジアを比較すると、やはり大きな違いが見えてきます。
確かにその物差しでみれば、アジアは“同じ”ように見えがちで、
日本も中国も漢字文化を持ち、お箸文化もあるため
(何も言わなくても)分かり合えるのでは…、という錯覚に陥りがちです。
しかし漢字を例にとって見ても、同じ漢字1字でも、
日本語と中国語で同じ意味なのは49%、残り51%は違う意味です。
つまり過半数以上が、自分の知っているものとは違う意味を表します。
それゆえ、私が講師として中国語を伝えるとき、単純に「言葉」の部分だけでなく
文化と習慣、そして漢字にしても、その漢字そのものが持つ「核の意味」などを含め
上下や良し悪しということではなく、客観的に共通点と相違点を
しっかり伝えていかなければと、改めて心に刻みました。
また今は外国語と言えば、中国語という生活を送っていますが
もともと英語は大好きで、ゆかりさんの川のせせらぎのような英語の音色が心地よく
英語も再開したい、という思いが一気に湧いてきました。
「一流の先生は、生徒のやる気を引き出せる人。しっかり精進しなさい」と
私の中国語の恩師に、口が酸っぱくなる程注意をされた声が、脳裏に聞こえ
ゆかりさんは英語コーチとしても、一流なんだと感じました。
20年程前の中国は、上海という都会でも、
英語がほぼ(いや、全く)通じませんでしたが、
今は留学帰りの方も多く、特に若年層は、上手に英語を話されます。
中国でも中国語だけでは、追っつかなくなる時代を迎えつつあります。
きっとこのゆかりさんとの出会いは、コロナ後の何かを意味しているのでは…
そんな気持ちを抱きながら、お茶会が終了しました。
はーもりこさんを通じ、素敵な出会いに感謝です。