ちゃーちゃん@中国瀋陽

オンライン中国語講師|中国語ネイティブの発音と、より楽しく学べる方法を模索中|漫才や“脱口秀”など、面白い事(言葉遊び)が大好きな関西人

◆スポンサーリンク◆


東洋医学の観点から ~咳や鼻水を伴う時の注意点~

実母はとにかく子供に対する勘が鋭い人で、兄のバイク事故を前日に言い当て

大事に至らなかったり、私の病気を予測したりと、とにかく“スーパーマザー”だった。

好奇心から母親に尋ねると「毎日しっかり子供と向き合っていると、微妙の変化が

分かるようになるし、なんとなく子供に対する勘も鋭くなってくるものよ」との

解答だった。

 

先週金曜夕方、こども園にお迎えに行った際、いつものように走り回る我が子を見て、

「何かが違う」と感じ、なんとなく今晩あたり熱が出るのではと思っていた。

そして午後9時頃、赤い顔をし始めたと思うと一気に39度まで熱が上がってきた。

夜中は熱が下がっては上がり、上がっては下がりの繰り返し。

 

病院には土曜日朝5時頃、近くの総合病院に連れて行った。

その病院は小児科も急患で24時間体制。大事には至らず、泥遊びなどでしっかり手を洗わずに

指を口に入れたか、ご飯を食べたか、とにかく細菌性のものだとの判断だった。

 

そういえばこども園の農園で取った写真が、担任からWechatに送られていた。

こども園は年間2度の入園時期があり、3月がその1度。ここ数日新入園児の受け入れで

先生方はてんやわんや。以前のようにじっくり子供一人一人に向き合うのは難しい時期だ。

おそらく農園の授業で土いじりをした際、あるいは砂場で遊んだ時に、なんだかの形で

口に細菌が入ってしまったのだろう。子供にはよくある事だ。

 

土曜日午後、一旦熱は下がったものの夜になると38度台になったので、以前にもご紹介した

東洋医学の小儿推拿(=幼児マッサージ)に、日曜日の朝に訪れることにした。 

基本こちらには、二十四節気の当日を含む前後3日間、つまり1か月に6回訪れ、

皮膚を刺激したり、ツボを押さえてもらうことで免疫力を高めてもらっている。

 

まずいつものように舌診から始まり、触診、脈診、腹診を経て問診へ。

舌と喉を見た時「上火了」とのこと。この“上火”は日本語にそのまま訳ができる言葉がなく

表現が非常に難しいが、「<中医>のぼせる。便秘または鼻腔・口腔などの炎症をさす」言葉。

或いは怒った時、辛い物を食べた時、よく眠れなかった時、胃腸の具合が悪い時など

「体の中に熱気があり、口内炎ができたり、体調が悪い状態」を指す。

 

最近瀋陽は乾燥している。こういう時も「上火」の状態になりやすい。

また熱を出す前日、こども園の滑り台がお気に入りでなかなか帰らず、抱きかかえて

帰宅したは良いが、ずっと大泣きをして怒り続けていた。これも「上火」の原因だろう。

「上火」になり免疫力が落ちたところに汚い手で触り、ばい菌が口内に入ったという

診立てだった。

 

診察中何度か出た咳の音を聞き、お腹の辺りを触診したあと、唇の色が赤過ぎると指摘をし、

「消化器官が疲労しているけれど、何か甘いものを食べさせたりした?」との質問を受けた。

病院でもらった薬が苦いのか、一口も飲まないので、少しアイスクリームに溶かした

と主人が伝えると、お叱りを受けることになる。

咳や鼻水を伴う時の注意点
  • アイスクリーム、チョコレートなどお菓子類、菓子パン、清涼飲料水はもちろん、糖分の多い果物類なども厳禁。
  • 食事は白粥、あるいはうどんなど消化の良いものを。「栄養のあるものを」と肉や海鮮を食べさせるのは厳禁。消化器官の疲労を促進させるだけ
  • 味付けは薄ければ薄いほど良い
  • 鶏系(鶏肉、卵、アヒル肉、鴨肉、ピータン等)は、特に熱を体内に貯めやすいため、咳や鼻水が伴う時、「上火」の時は控える
  • リンゴを蒸して食べさせる
  • 1時間に最低3~5回は水分補給。最善は咳をするたびにお白湯を飲ませる
  • お白湯は必ずひと肌~ぬるま湯程度。常温、冷温、高温は厳禁
  • 咳が出るからとすぐに咳止めを飲ませるのではなく、とにかく水分補給をし、「熱気」を排出する。
  • 排泄することで、体内の「熱気」を放出させる
  • 夜中~明け方に咳が多く出るのは、肺機能を修復しようとしている証。快復の証でもあるため、それほど心配はいらない
  • 痰の排出を促すために咳が出た時、手根部で背中の真ん中より上の部分を押し上げるように、下から上へと軽く叩く

    f:id:chachan-china:20190305151634j:plain

 

医師の注意事項を聞きながら、頭と心の中で反省していた。

そういえば、卵粥を作って食べさせていた。

 

風邪などでも咳や鼻水を伴う場合は、消化器系が疲労していることが多く、まずは

その疲労を取り除いてやることが必要らしい。

しかし風邪などの場合、特に年配の方々は体力をつけさせなければとの考えから、

海老やミンチなどの肉、卵などを食べさせてしまう傾向がある。

咳や鼻水がある場合は、白粥あるいはうどん等の麺類に、白菜などを少し入れ、

いつもより軟らかめに煮たものを食べさせ、まずは消化器官を休ませる。

咳が収まったら肉や卵、海鮮類などを少しずつ摂取するのが良いらしい。

 

さすがに肉や海鮮は考えなかったが、鶏系が「上火」を促進するものとは知らず、

卵粥にしたのは、どうやらよくなかったようだ。

 

注意事項を話ながら、医師の手はひっきりなしに動いている。

皮膚などをマッサージしているからだ。



また今回は体内にこもった「熱気」を排出させるため、刮痧(かっさ)も行う。

通常は石や水牛の骨で作られたプレートを使って肌をこするのだが、幼児ということで

指でつまむ方法で行った。

刮痧(かっさ、Cassa)

 2,500年もの歴史を持つ中国の民間療法で、石や水牛の骨で作られたプレートを使って肌をこすり、血液の流れをよくする方法のことを言います。

 専用板を使用し、ツボをすったり皮膚をさすることで、血液中の毒や老廃物を押し出し、リンパや経路の流れを良くすることを目的としています。

 かっさを行う効果には、小顔作用やリフトアップ、身体のむくみやデトックス効果が期待できます。

 近年は、全身に使用する事が可能なため、かっさを利用したフェイシャルエステやリラクゼーションサロンなど、身近にサービスを受けられる店舗が増加中。血液だけでなく、水分や気の巡りが悪いと老廃物等が溜まりむくみやすくなったり、顔こりを起こしやすくなったりします。美容の一環として取り入れる方も増加しており、女性だけでなく男性にも広がりを見せています。

https://www.refle.info/dic/d0060/より

 

擦って赤くなるところが「痧(シャー)」と言われ毒素が貯まっている証拠である。

(※かっさ後の画像は、ビックリされる方もいらっしゃると思いますので省略します)

 

我が子も、特に肺の周りは「痧(シャー)」が出ていたが、かっさが効いたのか、

苦しそうな咳も少し収まってきた。

気管支のとおりをよくするため、気管分岐部のあたり遠赤外線で温めたりもしてもらい、

約1時間かけて施術が終了。

f:id:chachan-china:20190305170633j:plain

 

医師のアドバイスである消化のよい食べ物を食べ、今日は5日目のマッサージ。

発熱はしなくなりほぼ咳も収まり、様子を見るためにこども園は休んでいるが、

家の中で元気に遊ぶ姿をみて、やれやれと少し安心している。

 

西洋医学は効果が早いが、体への負担も大きい。

それに比べ東洋医学は効果が見えづらい部分も多く、胡散臭いと信じない方も少なくない。

しかし東洋医学の神髄は病を未然に防ぐことである。

 

今回も日頃から二十四節気ごとにマッサージをしてもらい、免疫力を高めていたからこそ、

大事に至らずに済んだのではないか、と思ったりしている。

 

日常生活の中でも、東洋医学の考え方は多く用いられている。

中国の病院には「中西医結合科」と言って西洋医学東洋医学を融合した科があり、

このようにお互いの良いところを認め、受け入れ、足りないところは補う。

そんな生活を、私自身もしていきたいと思っている。

f:id:chachan-china:20190305164728j:plain